2021/04/30

2021/04/29

仁頃山39(東尾根)

10:30-13:15 薄晴。気温18℃。シマリス。エゾヒメアマナ。ウグイス賑やか。4日連続山行。明日天気大荒。

2021/04/28

仁頃山38(東尾根)

10:30-13:10 薄晴。気温20℃。エゾエンゴサク。ヒメイチゲ。ニリンソウ(葉)多数。ウグイスの鳴声。

2021/04/27

手袋に穴

右人差し指部分に穴。廃棄(購入2013/10)。

仁頃山37(東尾根)

10:30-13:10 薄晴。気温11℃。雪解99%。フッキソウ蕾。

2021/04/26

仁頃山36(東尾根)

11:00-14:00 晴。気温10℃。冷たい風。昨日の残雪あり。山座同定(雌阿寒、雄阿寒、斜里、武佐、海別、遠音別、羅臼、知床の山々)、ダケカンバ樹氷。エゾライチョウx2。オオウバユリ新芽。仁頃川支流の合流点(一の沢)。

2021/04/24

仁頃山35(東尾根)

10:30-13:20 薄晴。気温20℃。雪解99%。昨日の雪は完全に消えた。エゾライチョウ。ウグイス初鳴き。ヒメイチゲ。

2021/04/23

仁頃山34(東尾根+管理車道)

9:40-12:20 晴。気温10℃。昨日の雪で、山道に深さ5-10cmほどの残雪。滑る。エゾノリュウキンカ。アオサギ。

2021/04/22

2021/04/21

仁頃山33(東尾根)

10:30-12:30 薄晴。気温10℃。風速10m/s。東カンバ街道まで。エゾエンゴサク、ヒメイチゲ。

2021/04/20

仁頃山32(東尾根)

9:30-12:10 薄晴。20℃。風速10m/s。雪解97%。新ベンチ(50分地点)。フッキソウ+フキノトウ、シマリス、ベニシジミ。

2021/04/18

日本史研究

笠原(著)が、読みやすくて分かりやすい。その改定版はカラーだが、共著なのでパッチワーク的で読みづらい。なお、江戸幕府と朝廷の関係についてはコレで決まり。

2021/04/17

阿寒湖砕氷

3月以降、暖かい日が続き、この日の氷の厚さは例年の半分以下の20センチ程度。

2021/04/16

仁頃山31(東尾根)

10:30-12:15 晴れ。気温12℃。東カンバ街道まで。雪解95%。登山者1名。早春の山道は楽しい。キタミフクジュソウ。

2021/04/15

仁頃山30(東尾根)

9:45-11:30 晴れ。気温10℃。風力5。東カンバ街道まで。シマリスとキタミフクジュソウ。