Tac's Daily Life
※2020.9.20以前の画像は消失
2022/12/26
白滝地区の大雪メカニズム
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/780564?rct=n_hokkaido
白滝では22日夕から24日夜まで断続的に雪が降り、累積降雪量は122センチ(
12月の月間降雪量の平年値143センチに迫るほど)
2022/12/25
大雪による停電&復旧状況
12/24鉄塔倒壊、12/25倒木
https://www.hepco.co.jp/network/info/2022/1251994_1916.html
2022/12/23
大雪警報
降雪は30-40cmだが、湿っていて重い重い。停電状況:
http://teiden-info.hepco.co.jp/
2022/12/22
新型コロナ致死率比較
2022/12/19
仁頃山98(東尾根)
11:00-13:00 晴れ。気温-4℃。東カンバ街道まで。4枚爪アイゼン快調。
サッカーワールドカップ2022
2022/12/16
仁頃山97(東尾根)
11:00-13:00 晴。気温1℃、湿度35%。東カンバ街道まで。(2)湖面凍結、(3)エゾアカゲラ、(4)アイゼン(4爪)快調。
macOS13.2(a) beta
2022/12/15
スノーブーツ
凍った雪道に効果がありそうな小樽第一ゴム製の靴。スティール鋲4箇所(24本)、深溝、厚底、ゴム製。その分600g/足と重い(登山靴以上の重さ感覚)。
macOS13.2 beta
2022/12/14
仁頃山96(東尾根)
10:00-11:50 曇り。気温0℃、湿度測定不可。東カンバ街道まで。スノーブーツ+厚手ソックス。足甲の痛み無し。
2022/12/13
仁頃山95(東尾根)
11:00-13:00 曇り。気温4℃、湿度75%。東カンバ街道まで。先行者x1。気温高め。スノーブーツ+無アイゼン。
2022/12/12
仁頃山94(東尾根)
11:00-12:50 晴れ。気温-4℃、湿度(測定できず)。東カンバ街道まで。 簡易アイゼン試す。チェーンアイゼンより軽量で快適だが、靴装着が安定せず10分ほど山道を歩くと靴底の定位置から横にズレてしまう。何度装着し直しても駄目だ。つま先の定位置がズレことが原因か?ズレても歩きずらい訳ではないが、結局、脱着する。コレじゃ使えない。ただし、 積雪3cm程度で地面が凍っている路面で、グリップ力は十分だが。。。なお、6爪アイゼンとチェーンアイゼンは持っているが、この時期にはオーバースペック。
2022/12/09
仁頃山93(東尾根)
11:00-12:40 晴。気温2℃、湿度40%。東カンバ街道まで。先行者x1。昨夜の雪で積雪3cmほど。アイゼン不要。
2022/12/08
macOS13.1 RC
2022/12/07
仁頃山92(東尾根)
11:00-13:30 晴れ。気温3-6℃、湿度40%。地面が凍っていて、膝に負担がかかる。2日連続ネックレースまで。
2022/12/06
仁頃山91(東尾根)
11:00-13:40 快晴。気温0℃、湿度45%。登山道の地面は凍っていて、膝に負担あり。ネックレースまで。エゾリスx1。登山者x1。
2022/12/05
仁頃山90(東尾根)
10:00-13:00 晴れ。気温-1℃。湿度計測不可。1週間ぶり。要ストック。東カンバ街道まで。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)