2023/03/30

仁頃山9(東尾根)

7:15-10:20 快晴。気温5-7℃、湿度50%。軽アイゼン。登山者x2。カメラ不調( 前回の残写真)。

2023/03/29

2023/03/28

仁頃山8(東尾根)

7:30-10:30 快晴。気温7℃、湿度70%。昨日の降雪跡あり。軽アイゼン。登山者x3。シジュウカラ。

2023/03/25

仁頃山7(東尾根)

8:15-11:30 晴。気温2-4℃、湿度40%。ここ数日早朝は氷点下。全面堅雪で歩きやすい。軽アイゼン。登山者x2。

2023/03/22

macOS13.3 RC

仁頃山6(東尾根)

7:40-10:30 快晴。気温13-17℃、湿度60%。南斜面ザクザク状態。軽アイゼン。東カンバ街道まで。登山者x1。

2023/03/20

仁頃山5(東尾根)

8:40-12:10 快晴。気温13℃、湿度65%。軽アイゼン。下山はザクザク状態。キタミフクジュソウ、フッキソウ、カワラタケ。

2023/03/17

積雪ゼロ

北見の最深積雪が3月17日にゼロ。この40年間で、最も早い積雪ゼロ。

仁頃山4(東尾根)

10:00-14:20 曇り。気温4℃、湿度60%。清流沢から軽アイゼン⇄スノーシュー。青空予報はハズレ。

2023/03/16

2023/03/14

不要スノーシュー

不要になったスノーシュー2点売却(購入年2008&2019)

2023/03/12

仁頃山3(東尾根)

9:00-13:00 晴れ。気温5℃、湿度60%。Tubbs Flex RDG24履き初め。重量1.8Kg。ダイヤル式フィットシステムBOAで簡単&シッカリ装着。最大傾斜歩きも楽く。長い斜面はヒールリフターが効果発揮。2012年に購入したアイゼン左足のバンド破損(今後予備パーツとして使う。同類軽アイゼン注文)。疲労感残。

東日本大震災から12年

2011年3月11日14時46分頃に発生

2023/03/08

仁頃山2(東尾根)

10:00-12:30 晴れ。気温10℃、湿度45%。東カンバ街道まで。清流沢からスノーシュー必須。

macOS13.3 beta3

2023/03/06

仁頃山1(東尾根)

11:00-12:40 快晴。気温13℃、湿度35%。今年はじめての仁頃山。清流沢まで。体調良好。軽アイゼン。

2023/03/01