
2024/07/30
2024/07/26
2024/07/25
2024/07/24
2024/07/16
2024/07/13
PENTAX WG-8
PENTAX WG-8(グリーン)+予備バッテリー購入。2010年にW90 (GPS非搭載)を購入して以来のPENTAXコンデジだ。その間に、WG-4(GPS搭載)購入したがバッテリー消耗激しくて使い物にならないので売却。PENTAXはRICHOに吸収されたので、WG-7まではRICHOブランド。WG-8は何故かPENTAXブランド。しかも、メーカー直販サイトでのみで入手可能なWG-8のグリーン・モデルは14年前のW90を連想させる。ただし、そのスペックを見ると、RICHOブランドのWG-6(2019)、WG-7(2021)とほとんど変わっていない。取説も付属品もほど同一。変わったのはブランド名と色と価格だけ。これで需要があると言うことは、工事現場などの特殊環境で有用ということか。私にとって、顕微鏡モード、GPS、タフネスさが魅力的。だが、もっとブラッシュアップした進化を見たいものだが。。。サイズはRX100 M6より一回り大きい。




2024/07/11
平山2
8:30-13:30 薄晴。気温20℃、湿度70% 駐車x2。登山者x8。蒸し暑い為か息が上がる。何度も10秒ほどの小休止で息を整える。第一雪渓まで1時間ペース。そして平山分岐に到着。微風。薄曇り。遠くの大雪の山並みは望めない。分岐の岩盤テラスでコーヒーを飲みながら、大槍など眺めながら1時間ほどマッタリ過ごす。大槍・平山の緑斜面に雲の隙間から日光が挿し込み、その移ろいが中々のスペクタクルで味わい深い。この展望を独占。ミミコウモリ、ハイオトギリ、ハクセンナズナ、エゾノリュウキンカ、オオバミゾホズキ、ミヤマアカバナ、タカネシオガマ、チシマフウロウ、エゾノリュウキンカ、チングルマ、ウコンウツギ、ミヤマリンドウ、イワブクロ、タカネシオガマ、エゾコザクラ
2024/07/09
仁頃山32(東尾根)
10:00-12:00 晴れ。気温25℃、湿度80%。清流沢まで。登山者x1。蒸し暑い。登山道オオバコ繁茂。ダニx3。
サワアザミ、オオウバユリ、オニシモツケ、オオハナウド、清流沢x2、山道x2、ヨブスマソウ。
登録:
投稿 (Atom)