2025/06/28

仁頃山23(東尾根)

7:00-9:00 晴。気温20℃、湿度65%。清流沢まで。小ダニx1。
登山用ソックス忘れる。普段ソックスでも意外に負担が少ないことに気がつく。
ヤブニンジン、エゾノサワアザミ、ノハラムラサキ、ミツバヒヨドリx2、ヤブジラミ、ミヤマセンキュウ、エゾタツナミソウ、ツバメオモト。

2025/06/27

5ヶ月ぶりに、日経平均4万円台回復

仁頃山22(東尾根)

10:00-12:00 晴。気温24℃、湿度65%。久しぶりの仁頃山、清流沢まで。
オドリコソウ、ヤブジラミ、スダヤクシュ、エゾノサワアザミ、キツリフネ、ノハラムラサキ、
ヒメジョオン、オニシモツケ、ミゾソバ、ミゾホオズキ、フタリシズカ、ツバメオモト

2025/06/26

全国の最高気温2

阿寒湖の釣り8

4:00-9:00 晴。道中エゾシカx10。気温19-24℃、表面水温20-22℃!微風。水面に水草多数。水中にアオコ。臭いもある。水は濁っている。アメ(40cm)x1。今年前半の「阿寒湖の釣り」は終了。釣人はヤイタイのFFx4だけだ。早朝ウグイ川にFFx1いたが、帰りにはいなかった

2025/06/24

2025/06/20

阿寒湖の釣り7

4:00-10:00 快晴。無風。エゾシカx15。気温10-25℃、表面水温21℃。一部でアオコ発生。早朝反応ナシ。虫の羽化なし。アメx2(最大48cm),ニジx1(47cm)、サクラx1(38cm)、バラシx1。どの魚もパワフルで「グイグイ」抵抗する。面白い。特に、最初の1っ匹目サクラは面白かった。あの幅広のボディーがカツオのようにその身体を小刻みに振るわして、水抵抗を大きくする。今日は予想外に反応アリ。ヤイタイ島にFFx4x3目撃。

2025/06/18

阿寒湖の釣り6


16:30-19:00 晴。微風。気温25℃。表面水温15-16 ℃。ライズ・モンカゲ羽化少。アメx1。
湖畔でコーヒーを淹れる。少し薄味か。。。250mLカップなら軽量スプーン大目が適量のようだ。夕暮れどきの微風状態。風裏の湖岸の葦際にボート係留。夕暮れに向かう湖畔。静かに闇が迫るってくる。非日常的な特別の時空間にすっぽり囲まれる。コーヒーを味わいながら、モンカゲのハッチを待つ。遠くの温泉街から微かに低周波音が断続的に伝わってくる。近くの水面に時々小さな波紋が起きる。ウグイの小魚だろう。30分が過ぎ1時間待った。数箇所でハッチ確認できたが、魚たちの興味を引き起こす数ではない。スピナーフォールは来週か。。7:30 帰路。車のヘッドライト、フロントガラスに多数の虫たちが激突してくる。その潰れた残骸で視界不良に。エゾシカx6。

2025/06/16

阿寒湖の釣り5

4:00-10:00 晴。道中エゾシカx14。無風。表面水温14-15℃。虫、ライズ少なし。岸際の葦は良い感じに繁茂しだした。アメx1、ニジx1(バラシx1)。モンカゲのハッチ数匹。夕方がイイかも?

2025/06/14

携帯コーヒー道具

山や湖でコーヒーを淹れるための、Myベストアイテム。
キャニスタ(57x81mm, コーヒー3回分の粉)計量カップコーヒーフィルターホルダー
 

仁頃山21(東尾根+奥新道)

8:00-11:30 晴。気温23℃、湿度60%。VBPバックパネル好感(蒸れ感減少)。足快調。
ミヤマサワアザミ、オオヤマオダマキ、カナダオダマキ?x2、ネックレース展望、ミヤママタタビの花、
マルバシモツケ、カラフトイバラx3、ツマトリソウ、エゾチゴ、
ハナヒリノキ、カラフトバラ、ノハラムラサキ