2018/07/31

2018/07/29

仁頃山43(東尾根→管理車道→林道)

8:50→11:30  オホーツクらしい晴れ日。気温28℃。ダニ0匹。


2018/07/27

仁頃山42(東尾根→管理車道→林道)

9:30→12:00 晴れ。気温28℃。ダニ0匹。

2018/07/26

仁頃山41(東尾根→管理車道→林道)

10:55→13:30 晴れ。気温25℃。駐車場に車少なし。樹木(オヒョウとホオノキ)。ダニ0匹。




2018/07/25

仁頃山40(横断道x2)

09:50-11:20 晴れ。気温25℃。09:50(出発)10:00(分岐点)  10:35(合流点)  11:20(終点)
今日は時間が無いので、横断道往復。木漏れ日の登山道を進む。爽快だ。ダニ0匹。

2018/07/24

仁頃山39(東尾根→管理車道→林道)

10:25→12:50 晴れ。気温20℃程度。ダニ1匹(左太もも)

2018/07/23

仁頃山38(横断道x2)

10:45-12:20 曇り。気温22℃程度。合流点で山頂へ向かうが、時間不足で横断道往復。




2018/07/20

仁頃山37(東尾根→管理車道→林道)

10:45-13:30 晴れ。気温30℃。ペース上がらない。登山者2名。ダニ0匹。

樹木名

樹皮(幼木、成木、老木で様相が異なる)→葉(→花→冬芽)から判断する。
  1. アオダモ()(モクセイ科、落葉広葉樹、奇数羽状複葉)野球バットの材料など
  2. アカイタヤ()(カエデ科、落葉樹、単葉、偏五角形、イタヤカエデの変種)
  3. アカエゾマツ赤蝦夷松(マツ科、常緑針葉樹、葉はエゾマツの半分程度の大きさ)
  4. アサダ()(カバノキ科、落葉広葉樹、樹皮は鱗片状にはげ、下から反る)
  5. アズキナシ小豆梨)(バラ科、落葉広葉樹、単葉、重鋸歯縁、規則正しい波状の脈)
  6. アブラホウ=コシアブラ(漉油)(ウコギ科、掌状複葉
  7. イタヤカエデ板屋楓)(カエデ科、落葉広葉樹、単葉、秋に黄葉)メープルシロップ
  8. イヌエンジュ犬槐)(マメ科、落葉広葉樹、奇数羽状複葉
  9. ウダイカンバ=マカバ鵜松明樺(カバノキ科、落葉広葉樹、単葉、葉基部はハート型
  10. エゾノバッコヤナギ蝦夷の山猫柳)(ヤナギ科、落葉広葉樹、単葉、長楕円形)
  11. エゾノキヌヤナギ蝦夷の絹柳)(ヤナギ科、落葉樹、披針形)
  12. エゾマツ=クロエゾマツ(マツ科、常緑針葉樹)
  13. エゾヤマザクラ蝦夷山桜)(バラ科、落葉広葉樹、単葉、鋸歯縁、淡紅色の花)
  14. オオバボダイジュ大葉菩提樹)(シナノキ科、落葉広葉樹、ハート形、葉はシナノキの2倍近い)
  15. オヒョウ=オヒョウニレ(ニレ科、落葉広葉樹、単葉、葉先は不揃い、鋸歯縁(きょし))
  16. カラマツ唐松(マツ科、本州、人工林)
  17. キハダ黄膚(ミカン科、落葉広葉樹、奇数羽状複葉、奇数羽状複葉、長楕円形、外皮を削ると黄色い内皮)
  18. ケヤマハンノキ(毛山の木)(カバノキ科、落葉紅葉樹、単葉)
  19. サルナシ()
  20. サワシバ(カバノキ科、落葉樹、卵状ハート形)
  21. シウリザクラ(バラ科、落葉樹、長楕円形)
  22. シナノキ(科の木)(シナノキ科、落葉広葉樹、単葉、ハート形、鋭鋸歯縁)
  23. シラカンバ白樺)(カバノキ科、落葉広葉樹、単葉、ハート形、黒いへの字の枝根)
  24. ダケカンバ岳樺)(カバノキ科、落葉広葉樹、葉基部は三角状広卵型、シラカバは三角型
  25. チョウセン・ヤマナラシ(ヤナギ科、落葉広葉樹、単葉、広卵形、波状鋸歯縁)
  26. トドマツ椴松)(マツ科、常緑針葉樹)
  27. ドロノキ泥ノ木)(ドロヤナギ科、落葉広葉樹、単葉、広楕円形、浅い鋸歯縁)
  28. ナナカマド七竈)(バラ科、落葉広葉樹、奇数羽状複葉
  29. ネコヤナギ猫柳)(ヤナギ科、落葉樹、長楕円形)
  30. ハウチワカエデ羽団扇楓)(カエデ科、落葉落葉樹、単葉、手の平形で9-11に裂ける
  31. ハクウンボク白雲木)(エゴノキ科、落葉広葉樹、単葉) ?
  32. ハクサン・シャクナゲ「威厳」「警戒」「危険」「荘厳」)
  33. ハリギリ=センノキ針桐、刺桐)(ウコギ科、落葉広葉樹、大きな天狗の団扇状、幼齢期にトゲ)
  34. ハルニレ春楡=アカダモ(ニレ科、落葉広葉樹、単葉、二重鋸歯、倒卵形ー倒卵状楕円形)
  35. ハンノキの木=ヤチハンノキ()(カバノキ科、落葉樹、卵状長楕円形)
  36. ホオノキ朴の木モクレン科、落葉広葉樹、単葉、倒卵形の大きな葉) ?
  37. ミズナラ水楢)ブナ科、落葉広葉樹、単葉、倒卵状長楕円形)
  38. ヤチダモ谷地)(モクセイ科、奇数羽状複葉
  39. ヤマグワ山桑)(クワ科、落葉樹、卵形)
  40. ヤマナラシ(ヤナギ科、落葉広葉樹、単葉)

2018/07/19

仁頃山36(東尾根→管理車道→林道)

10:45->13:30 晴れ。気温が高くてペースが上がらない。ダニ0匹。
ダケカンバ、シラカバ、マカバ(ウダイカンバ)、ミズナラ、ヤチダモ、バッコヤナギ、オヒョウ、イヌエンジュ、イタヤカエデ、オオバボダイジュ、トドマツ、シナノキ、ドロノキ、ホオノキ、アブラホウ。クルマユリ。
クルマユリ

2018/07/17

2018/07/16

仁頃山35(奥新道→横断道→管理車道→西尾根)

11:25-14:30 晴れ。奥新道ー横断道ー中央道の予定。5合目まで樹木名をチェックしながらゆっくり進む。横断道を終えると歩き足りない感覚。そこでルートを変更して、山頂越えして西尾根に向かう。西尾根コースの順路がいつもと逆方向なので、視界が異なり距離感が掴めない。ダニ1匹(左腿横)。

2018/07/14

仁頃山34(東尾根→管理車道→林道)

11:30-2:10 晴れ。登山道は蒸し暑く、ペースが上がらない。管理車道に樹木札が結構多いことに、気が付く。尾根にコウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。ダニ0匹。

2018/07/12

仁頃山33(東尾根→東新道)

10:25-13:00 晴れ。気温25℃程度。昨日の雨で、登山道は蒸し暑い。乳酸が溜まらないように呼吸数を一定に保ちながら進む。ダニ0匹。
10:25(出発点)  10:35(分岐点)   11:35(ベンチ)  11:55(合流点)  13:00(出発点)

2018/07/10

仁頃山32(奥新道→管理車道→中央道)

10:25-12:30 曇り。4日連続。蒸暑い。樹木チェックのため樹木札が多い奥新道を選ぶ。
まずは、トドマツ並木からスタートして、途中で20箇所ほどで樹名、樹皮、葉を写真に収める。ハクサンシャクナゲ=エゾシャクナゲ発見。山頂付近はダテカンバ樹林帯。山頂はハエがブンブン。アンモニア濃度が高そうなのでササッと通過して、管理車道を順調に下り5合目から初めての中央道を下り、出発点へ。ダニ0匹。
ハクサンシャクナゲ

2018/07/09

仁頃山31(東尾根→東新道)

10:25-13:30 曇り。3日連続。少し蒸暑い。樹木の名前をチックしながらスタートしたが、時間が掛かるので途中断念、いつものペースで進む。ダニ0匹。

2018/07/08

仁頃山30(東尾根→東新道)

10:25-12:40 晴れ。11:35 ベンチ。12:00 管理車道合流。青空、ポツポツと浮かぶ雲(積雲?)の下に、深緑から薄緑の山並みが眼前いっぱいに広がる。登山客10名。右足にダニ1匹。

2018/07/07

仁頃山29(東尾根→東新道)

11:25->14:00 曇り。山頂はガス。気温が12℃と低いので水分補給不要だった。
濡れたシャツが下山時冷たく感じた。歩みは快調。登山道は下草が更に綺麗に刈られていた。ダニ0匹。

2018/07/04

Mojave beta3

やはりDynamicDesktopがDark modeで動作しない。
が、ここに解決策あり。




2018/07/02

仁頃山28(東尾根→東新道)

11:25-14:10 1週間ぶり。曇り。登山道の土と草木は湿っていた。泥濘みなし。湿度が高い。登山者3名。登山道は下草刈りされていて歩き易かったがスローペースで進む。ダニ1匹(ズボンの上)。

大内裏(だいだいり)














これ↑を読むために必要。

2018/07/01

ゼファーボート廃業

インフレータル・イスやJoyCraft互換用具で重宝したが、残念。