2018/08/31

仁頃山63(東尾根→管理車道→東新道)

10:30-13:10 曇り・雨。気温21℃。雨の合間を狙ってハイペースで歩くが、1時間後、雨・雷鳴に遭遇。レインウェア+カバー着用。ペースをダウンしてゆっくり&シッカリ進む。レインウェア内は湿度が高く疲れる。水蒸気のアクセント付き眺望はご褒美。


2018/08/30

仁頃山62(東尾根→管理車道→東新道)

10:30-12:25 曇り。午後は雨予想、ハイペースで進む。快調。山頂付近はガス+強風+小雨模様。

2018/08/29

仁頃山61(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:00 曇り。気温19℃。山頂付近はガス。快調。団体登山(25名)。

2018/08/28

仁頃山60(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:10 曇り。気温16℃。山道は濡れている。地表の落葉、木の枝・根、石、岩は滑りやすい。山頂付近は今日もガス。



Mojave beta9

2018/08/27

仁頃山59(東尾根→管理車道→東新道)

11:25-13:30 曇り。気温18℃。カメラ忘れる。山頂付近はガス。ダニ0匹。
12:20 ベンチ。
12:50 合流点
13:30 登山口

2018/08/26

仁頃山58(東尾根→管理車道→東新道)

10:30-12:40 曇り・晴れ。気温20℃。
11:25 東カンバ
12:00 合流点
12:40 登山口
秋の気配あり。快調。ダニ0匹。

2018/08/25

MarsEdit 4.1.3

Darkモード対応

2018/08/24

仁頃山57(東尾根→管理車道→東新道)

10:25-12:35 曇り。台風20号の影響がでる前に、ハイペースで歩く。快調。ダニ0匹。

ユウバリコザクラ

ミソガワソウ

iOS12 beta10

2018/08/23

仁頃山56(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:30 曇り。気温25℃。阿寒、斜里、知床の山々まで眺望。歩み快調。下山時はジョギング気味。登山客2名。ダニ0匹。


2018/08/21

仁頃山55(東尾根→管理車道→東新道)

10:45-13:20 曇り。気温24度。ダニ0匹。

Mojave beta8

2018/08/20

仁頃山54(東尾根→管理車道→東新道)

10:45-13:15 晴れ。気温26度。久しぶりの青空と真夏日。汗びっしょり。下山時は足が怠くペースが上がらない。ゴール近くでエゾリス1匹が出迎えてくれた。ダニ0匹。
エゾリス

2018/08/18

仁頃山53(東尾根→管理車道→東新道)

12:00-14:30 曇り・晴れ 五日ぶりのトレッキング。昨日まで雨であったが、登山道に泥濘なし。ダニ0匹。
ヨツバヒヨドリ

2018/08/15

2018/08/13

仁頃山52(東尾根→管理車道→林道)

11:15-13:45 曇り。気温23℃。ハイペースで進む。下りはペースダウン。ダニ0匹。
ヤナギラン

2018/08/12

仁頃山51(東尾根→管理車道→東新道)

11:45-14:05 曇り。気温22℃。ハイペースで進む。快調。ダニ0匹。

2018/08/11

仁頃山50(東尾根→管理車道→東新道)

11:05-13:10 曇り。気温20℃。今年50回目のトレッキング(2.5x50=125時間、平均8Km x50=400Km、つまり北見ー札幌間330Km以上歩いたことになる)。ハイペースで進むが、乳酸値と呼吸数を意識してペース配分。下りは早足。涼しくて快調だ。ダニ0匹。



2018/08/10

仁頃山49(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:20 曇り。昨夜の雨で登山道は濡れていて、地面から顔を出している木根・岩・石の頭が滑る。そして蒸し暑い。ペースアップできない。ダニ0匹。
ハリブキ(雌雄異株)


2018/08/08

仁頃山48(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:10 晴れ+風。涼しいのでペースを上げて進む。
11:50 ベンチ 12:20 合流点 13:10 登山口
2年ぶりに63Kg切り(BMI 23)。数十年ぶりの60切りは目前。ダニ0匹。

2018/08/07

Mojave beta6

株式アプリ

iOS12に未対応(ここは、いつも数ヶ月遅れで対応)

対応済み

2018/08/06

仁頃山47(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:30 晴れ。気温23℃。登山道は涼しくて山歩き日和。乳酸値が上昇せず、かつ呼吸数を適度になるように進む。空は青く、山々は深緑と薄緑で緑一色。空気が美味い。水分補給も発汗も少々で快調。途中、頭に浮かんだこと・・子供時代のフナ釣り、銀泉台+お鉢右巡り、シャワー。ダニ0匹。

  オオハナウド

2018/08/05

アグラオネマ

科名 / 属名:サトイモ科 / リョクチク属(アグラオネマ属)

2018/08/04

Blogのバックアップ

(1)Livedoor--  SiteSucker() 
 Livedoorのブログではブログのバックアップでは肝心の画像がバックアップされない。
 そこで、SiteSuckerの出番(有料¥600)。SiteSuckerのダウンロードPathは
「http://lvedoor.blogimg.jp/ID/imgs」と「http://Blog名.blog.jp/」の2つを指定する。
 BackUpは次のように十数個のフォルダに分散して取られる。画像は「livedoor.blogimg.jp」に、文章は「Blog名.blog.jp」内にBackUpされる。


(2)Blogger--  MarsEdit(保存&投稿)


仁頃山46(東尾根→管理車道→林道)

11:00-13:30 晴れ。気温20℃。1週間の猛暑も終わり、朝夕は肌寒い。
だが、トレッキングは益々快調。150分間の間で頭に浮かんだこと・・お鉢巡り、シャワー。ダニ0匹。フランス菊、ヤナギラン

2018/08/02

仁頃山45(東尾根→管理車道→林道)

10:30-13:00 晴れ。25℃。昨日より気温が低く、快適。ダニ1匹(左足脹ら脛)。

2018/08/01

仁頃山44(横断道→管理車道→林道)

10:30→12:00 晴れ。気温28℃(昨日の最高気温35.7℃)。今日も暑くて暑くて、コースを短縮。ダニ0匹。