2019/10/31

2019/10/27

湖の釣り6

RX100M3使用。車20台

2019/10/26

MacでFlashAir

Finderを使った方法(FlashAir W-04使用)

1.カメラの電源をONにする。

2.MacのWi-Fiアクセスポイントを「
FlashAir」に変更(インターネットは外部と遮断される)

3.MacのFinderの「サーバへ接続」を開き、「http://192.168.0.1」を指定(80番ポート, WebDAV)。
 macOS10.15では次の「セキュリーティー警告」が出るが、「接続」を選択する。

4.FlashAirがマウントされ、通常のドライブとして扱う。



その他:
1)サイトからDLしたFlashAirTool ver4.0を起動してみると「FlashAirへの直接Wi-Fi接続」と「Wi-Fiルータへの
  接続」の2通りの設定可能であるようだ。また、FlashAirDriveの方は、アクセスポイントFlashAirへの
  切り換えなどを行うツールのようだ。

2)iOS13/iPadOS13版FlashAirアプリは未対応。12月以降対応予定

参考)https://deathmarch.net/archives/1347

2019/10/23

Tiller

左:HelmsMates 18" $18 
右:BMO ¥4,500

2019/10/18

DSC-RX100M3

 コンデジをSONY DSC-RX100から中古RX100M3に買換えた(4万、定価6万円)。RX100は7年間使ってきた。まだまだ使えるが1.65万円で売却。この人気シリーズRX100は毎年高機能化が図られ、最新モデルM7は14万円を越えた(RX100は現在も3.5万前後で発売中)。

 M3の決めては価格が5万前後、F値が1.8-2.8と明るい、WiFi対応、そして、RX100で使っていたPLフィルタや収納ケースが使える点だ。ただし、初代と比べて重量240g→290g、厚さ35.9mm→41mmとメタボ気味。またWiFiはmacOS10.15に対応していない(FlashAirで代替)。


2019/10/16

湖の釣り5

早朝気温4度。表面水温13-15度。無風。薄晴れ・曇り。

2019/10/13

2019/10/12

台風19号2

16:00

2019/10/11

仁頃山54(東尾根x往復)

10:40-13:20 晴れ。無風。山道に落葉多数。快調。

台風19号(Super Typhoon Hagibis)

Super typhoon approaches Japan

2019/10/10

2019/10/08

macOS10.15(Catalina)

  • HAP Music  Transfer(SONY) 完全64bit化の未対応
  • SoundTouchMusicServer(BOSE) 音楽ライブラリ位置変更の未対応