ジャゴケ、ウメノキゴケ(地衣類で、苔類ではない。細菌の仲間が藻類と共生)、タマゴケ(セン類、タマゴケ科)、マスタケ(サルノコシカケ科)
2020/08/31
仁頃山61(東尾根x2)
10:00-13:00 曇り。気温12℃、湿度80%。気温が低くて快調。落ち葉が目立つ。
ジャゴケ、ウメノキゴケ(地衣類で、苔類ではない。細菌の仲間が藻類と共生)、タマゴケ(セン類、タマゴケ科)、マスタケ(サルノコシカケ科)



ジャゴケ、ウメノキゴケ(地衣類で、苔類ではない。細菌の仲間が藻類と共生)、タマゴケ(セン類、タマゴケ科)、マスタケ(サルノコシカケ科)
2020/08/29
SSDで、iMacの起動高速化
SSD価格が下がってきたのでiMacをSSD化(1TB, 2TB)した。iMac(Big Sur beta5)起動用とTimeMachineだ。
内蔵HDDからのデータ復元は、現在CarbonCopyCloneがBig Sur未対応なので、TimeMachine(TM)経由で行った。
事前準備
・1TBと2TBのSSD、TypeC-TypeCケーブル2本を用意(¥35,000)
・ディスクユーティリティで、SSD2台を初期化(APFS+GUIDパーテションマップ選択)
・SDD(2TB)にTMでバックアップを取る(1日)。
データ移動

・iMacを「復元モード」で起動し、ユーティリティの「TimeMachineバックアップから復元」を選択。
しかし「macOS込みの復元」ができなかった。
そこで、次の2ステップで行った。
1)まず「macOSを再インストール」選択で、まずmacOS(Big Sur beta)をSSD(1TB)にインストール。
※再インストールは何故か数回失敗したが、無事終了(原因不明)。
2)インストール後、SSD(1TB)から起動。「移行アシスタント」で、SSD(2T)上のuserデータをSSD(1T)へ。
※転送速度は35GB/sほど。3時間で完了。
結果
起動時間が1/3-1/4になり、アプリの起動も速くなった。
以上
なお、ディスクユーティリティの「復元」がより簡単と思ったが、下記エラーで復元できなかった。
内蔵HDDからのデータ復元は、現在CarbonCopyCloneがBig Sur未対応なので、TimeMachine(TM)経由で行った。
事前準備
・1TBと2TBのSSD、TypeC-TypeCケーブル2本を用意(¥35,000)
・ディスクユーティリティで、SSD2台を初期化(APFS+GUIDパーテションマップ選択)
・SDD(2TB)にTMでバックアップを取る(1日)。
データ移動


・iMacを「復元モード」で起動し、ユーティリティの「TimeMachineバックアップから復元」を選択。
しかし「macOS込みの復元」ができなかった。
そこで、次の2ステップで行った。
1)まず「macOSを再インストール」選択で、まずmacOS(Big Sur beta)をSSD(1TB)にインストール。
※再インストールは何故か数回失敗したが、無事終了(原因不明)。
2)インストール後、SSD(1TB)から起動。「移行アシスタント」で、SSD(2T)上のuserデータをSSD(1T)へ。
※転送速度は35GB/sほど。3時間で完了。
結果
起動時間が1/3-1/4になり、アプリの起動も速くなった。
以上
なお、ディスクユーティリティの「復元」がより簡単と思ったが、下記エラーで復元できなかった。

2020/08/27
SIPの無効化
SIPの無効化
■「command+R」で、macを復旧モードで起動。Terminalから:
「csrutil status」と入力して、SIPが有効化されていることを確認する
System Integrity Protection status: enabled.
次に、「csrutil disable」を入力して、SIPを無効化する。
その後、macを通常起動させ、ファイル消去操作を行う。
2020/08/24
2020/08/22
2020/08/21
仁頃山58(東尾根x2)
10:00-12:40 薄晴。気温19℃、湿度70%。気温が低くく快調。ネックレス周辺は下草刈り済。
エゾトリカブト(キンポウゲ科)、ホオノキ(互生、モクレン科)、ミヤママタタビ(マタタビ科)、イワミツバ?(セリ科)



エゾトリカブト(キンポウゲ科)、ホオノキ(互生、モクレン科)、ミヤママタタビ(マタタビ科)、イワミツバ?(セリ科)
2020/08/20
2020/08/18
2020/08/15
CleanMyMac X& 通知センター


色々やっても表示されなかった「通知センター(NotificationCenter)」。
CleanMyMac X(4.7)で、不要ファイル、起動エージェントやキャッシュを削除、またディスクのアクセス権限を修正した。その結果、表示されるようになった。また、カメラからのUSB読込みも可能になった。原因はアクセス権限か起動エージェント関連だろうか?




2020/08/14
仁頃山56(東尾根x2)
11:00-15:00 曇り。気温20℃、湿度80%。ネックレスまで2週間ぶり。
キオン(キク科)、ヤマハハコ(キク科)、
アキカラマツ(キンポウゲ科)、フランスギク(キク科)
タラノキ(2回羽状複葉、ウコギ科)、ミミコウモリ(キク科)





キオン(キク科)、ヤマハハコ(キク科)、
アキカラマツ(キンポウゲ科)、フランスギク(キク科)
タラノキ(2回羽状複葉、ウコギ科)、ミミコウモリ(キク科)
2020/08/10
2020/08/08
2020/08/07
2020/08/05
2020/08/04
登録:
投稿 (Atom)