2017/10/28

今年17回目のハイキング

   台風21号一過で5日間連続快晴。明日からは台風22号の影響で、数日間晴れが望めないようなのでハイキングへ。。先の降雪は95%は溶けていて東尾根も歩きやすいが、日影に未だ降雪跡あり。山頂手前の合流点付近50m区間には50cmほどの積雪があったが先行者の踏み跡があり、登山靴でも問題なし。

2017/10/27

湖の釣り3

  天気予報によると湖畔の風力は1、そして快晴とのこと。そこで日出前に湖畔到着を目指して、暗いうちに自宅を出発。峠の外気温は-2℃。道路脇には先日の季節外れの大雪の跡が散見された。湖面に朝靄が立ちこめ視界不良で、太陽光線が遮られている。寒い寒い。手が悴む。 7:00 太陽が朝靄の向こうから顔を出してきた。馬の背で、2時間半ほどで30-40cmを30匹。ルアーはローチ1本。魚は産卵後なので少し痩せているが、食欲旺盛でほぼ入れ食い状態。10:00 釣りは釣れすぎても、その楽しさが半減する。眠気も出てきた。ここで終了。気温は15℃程度に上昇。ほぼ無風状態で、快晴。今日はいい半日だった。

2017/10/26

今年16回目のハイキング

  今日も快晴だ。台風21号後のハイキング。山頂は結構な積雪ありのようなので、東新道−>山頂ルートを選択。長靴がベスト。







卓上LEDライト

       この2年間で5台程の卓上照明を購入した。デスク用とベッド用だ。それぞれ特徴があるが、LEDなので熱くならない、軽量、薄い、低電力は共通している。デスク用は結局デスク・スペースを占有せず、照度が十分で、デザイン的にも満足な(3)Z型タイプが使い勝手がよかった。ただし、ヘッド部を視線より高く設定するとLEDの光が直接目に入るので眩しい。ヘッドの片側に短冊状半透明カバーを付けて解決。
2018/9時点では、(1)の国産ライトがベスト(ただし値段が高め)。
  ベッド用は読書目的だ。これは何と言っても(5)のクリップ型がベストだ。使ってみると意外にも、取付けの容易さ、場所を選ばない点、小型サイズ、適度な照度、向きの自由自在さが実に良く、重宝にしている。他の2点は二軍落だ。なお、(2)は収納時にヘッド部がネック部にピッタリ折りたため、またコレがベース部と直線上になるので、収納時にはスペースを取らない点はこのメリットだ。

2017/10/24

台風の跡

 今朝は台風一過の青空。昨日の積雪も、平地では消え失せ、気温も上昇中(日影には残雪あり)。そして、こんな鮮やかなお土産を残していった。

2017/10/23

台風21号接近

  台風の影響で今日の最高気温は4℃、明日は14℃予想。季節外れの大雪警報が出ている地域もあり、ここも午後からはみぞれになるようだ。今日は寒くて強風の一日と割り切る。だから、明日の午後には雪はすっかり溶けてしまって、平常状態に戻っているだろう。タイヤ交換は峠越えをしなければ、例年通り11月末でも十分と予想するが。。





道道27号の開成峠では、乗用車やトレーラー約50台が雪でスリップして動けなくなり2時間以上立ち往生」「阿寒湖畔で22cmの積雪」のニュース

2017/10/22

はじめてのEyeSight

  EyeSightはスバルが提案する運転支援システムで、この分野の先駆けとして高い評価をえている。新しい車に乗り換えて2週間が経ち、運転にも慣れてきた。EyeSightは衝突防止システムとして有名だが、実際に運転してみて感じたことを書き留めておく。

   まず、衝突防止効果はその状況にならないと効果を発揮しないので、今回はそれ以外について記す。しかし、フロントウィンドウー上部に取り付けられたステレオ・カメラによって、運転者からみて便利・安全と感じた点を上げておこう。特に、1)と3)は非常に便利だ。
1)車線逸脱時の警告(車線認識)
2)前行車の発進認識(信号待ちなどで前行車が発進すると、その表示がある)
3)ヘッドライトの遠目・近目の自動切換(Autoモードで、対向車などの有無を認識して遠目・近目を自動的に切り換えてくれる。これはEyeSightと直接関係がないが。。)
4)オートクルーズング関連、AT誤発進抑制(アクセル・ブレーキ踏み間違い)

2017/10/21

湖の釣り2

久し振りの釣り。天気予報をチェックすると微風予想なので行ってきた。曇りで、風速2-3mで、気温は10℃位か。寒い寒い。産卵後なのでガツガツしていて入れ食い状態。だが、魚体は頭でっかちの体型。最大40cm、3時間で10匹。周辺の山頂8合目以上あたりには冠雪が見られた。

2017/10/19

今年15回目のハイキング

今日は快晴だ。早朝の気温は2℃。11:30-14:30の間、何時ものコースを少し早めに歩く。登りも苦無くぐんぐん進む。尾根の日影に降雪の跡が見て取れた。いつもより30分短縮できた。






2017/10/16

4ヶ月振りの釣り

6:00湖畔到着。朝は気温4℃で寒かったが、10:00で12℃ほどに上昇。釣り人x2。10:00過ぎ風が出てきたのでここで終了。今日の主目的は釣道具類の車載具合のチェックだ。工夫・改良すべき点を洗い出した。帰りに林道でジャリ(小枝)跳ねで、車左側部に僅かなキズができた。水温が低いのでプランクトンが減少したようで、湖水の透明度は高い。所々で姫鱒らしき小魚の背中が見える。釣果ゼロ。湖岸は紅葉真っ盛りで、青い空とのコントラストが一層紅葉を引き立たせる。


2017/10/14

今年14回目のハイキング

    早朝は3℃ほどだったが、久し振りの快晴だ。昨日に続き12:00-15:00の3時間、9KmのUpDownハイキング。駐車場に20台ほど車があったが、このコースは人影は少ない。時間帯が遅いためか?山道はどこも落ち葉の絨毯状態だ。場所によって赤、黄など色が異なるのが面白い。フワフワの枯れ葉を踏むと、静寂の中カサカサ音だけが残る。青空の下、歩みも軽やかに、気持ち良い汗を流す。終わりにシマリスを目撃するオマケ付きだった。





2017/10/13

今年13回目のハイキング

     久し振りの3時間ハイキング。小雨に会ったが快調に進む。お山はどちらを向いても秋の装い。登山道は落葉絨毯でフカフカ、カサカサ。

2017/10/10

コーヒー豆

  札幌の羊ヶ丘通りにある古民家+洋風コーヒーショップで小休止。周辺は住宅街だが畑が数カ所まだ残っていて昔の面影を感じ、建物が周囲にマッチしている。店内に入ると、客はいない。今日は連休の中日で、小雨模様だ。カップになみなみのコーヒを頂き、身体が温まる。店内にジャズが流れている。コーヒーが美味い。帰りしなに自焙煎のコーヒー豆を買ってきて、自宅でペーパードリッパーで煎る(700円/100g)。ふっくらと膨らみ、美味しいコーヒーができあがった。バロック音楽を聴きながら幸福の時間をゆったり過ごす。


2017/10/06

Hello SUV, and Goodbye RV

 車を買換えることにした。
 今乗っている車はH9年に購入したRV車だ(その前もRV車だった)。20年近く乗ってきたことになる。車検はまだ半年以上残っているが、走行距離は23万Kmを越えた。骨格は問題無いが細部にガタがでてきている。えぞ鹿に2度、接触事故は3回あった。その都度修理してきた。車の履歴にハクが付いたとも言えるなどと、余裕の感慨もある。しかし人生を逆算して考えると、今が乗換えのタイミングだろう。20年の節目に新しい車に乗換えることにした。
  次の車種もアウトドアに適したSUV車だ。必要条件は最低地上高と荷室だ。アップダウンのある山道の走行、車中泊、そして釣り道具積載可能が必須条件だ。
 選択した車は地上高200mm、カーゴールーム560Lで条件を満たしている。試乗してみると、この20年間で乗り心地、機能性、安全関連の装備が格段にアップしていると、実感した。加速はCVT(無段階変速)なので、スクータのような感覚だ。しばらくは浦島太郎状態が続きそう。

2017/10/04

ヒグマの人身事故

  10/4 に白糠の縫別川付近の藪で73歳の男性が、遺体で発見。ヒグマによる事故だ。ここは釣り人の間でよく知られた場所、茶路川と縫別川の合流点近くの共栄橋の近くの藪だ。

2017/10/03

北海道横断自動車道

10/09 陸別小利別(しょうとしべつ)―訓子府IC(くんねっぷ)間16Km開通



2017/10/01

今年12回目のハイキング

今日から10月。計画通り、右回りで西尾根を歩き山頂へ、そして東尾根へと縦走する。時間は12:00-14:00、そして14:00-15:50だ。足を止めずに無休憩で歩く。最高の秋晴れの下、約4時間のハイキングだ。気分は爽快。西尾根は楽勝、疲労感がまったくない。東尾根は何時もと方向が逆になるが、その前半は何時もの視界と違っていて新鮮だ。最初の小川までは下りなのでここも楽勝だ。だが、その後の林道の登りが意外にキツかった。