2018/10/31

2018/10/30

仁頃山97(東尾根→管理車道→東新道)

11:15-13:10 晴れ。ときどき強風。気温13℃。登山道に邪魔なほど落葉が積もっているが、その分樹林帯の見通しが良くなった。水分補給ゼロ。快調。久しぶりにFinePixF10。


2018/10/28

仁頃山96(東尾根→管理車道→東新道)

11:30-13:30 晴れ。気温16℃。一週間ぶりのトレッキング。山道周辺の樹木はすっかり落葉し、丸裸状態。登山道を埋め尽くす落葉は日光で丸まりカサカサ&フカフカ。快調。

2018/10/26

2018/10/25

2018/10/22

IBXX-77MSD

IBXX-77MSDがAmazonで¥41Kと激安(定価¥58K)。ポチッ後、残りは¥51Kに跳ね上がった。

2018/10/21

湖の釣り4

無風で、反応が少ない。釣人約40人(林道駐車20台)。

2018/10/20

アロビックス

効果覿面・抜毛半減

2018/10/19

仁頃山95(東尾根→管理車道→東新道)

11:15-13:15 晴れ。気温15℃。山道にますます落葉が積もり、枯葉の新雪状態。地肌が不明瞭で歩きづらいほどだ。体重50g減。


2018/10/18

仁頃山94(東尾根→管理車道→東新道)

11:15-13:15 晴れ。気温12℃。秋晴れで爽快。途中にわか雨に遭うが、雨合羽は不要。上空に寒気団が入り込んでいるので、ここ2日間の気温は低く目だ。発汗量も少ない。3日間、体重変化は停滞。快調。

2018/10/17

仁頃山93(東尾根→管理車道→東新道)

11:45-13:45 晴れ。気温12℃。登山道を埋め尽くした落葉、その下に隠れた地表に露出した樹木の根っ子、石ころ、そして岩に注意しながらハイペースで進む。阿寒岳と斜里岳がクッキリ見える。水分補給ゼロ。体重は目標まで、あと1Kg減まで来た。

2018/10/16

仁頃山92(東尾根→管理車道→東新道)

11:30-13:30 小雨。気温16℃。中4日。レインコート+レインハットを着て進む。登山道を進むに連れて、小道を埋め尽くす落葉の種類が違う。山頂付近は低い雲。他登山者ゼロ。

2018/10/11

今年3番目の大幅下落

日経平均915下げ(今年3番目の下落幅)

仁頃山91(東尾根→管理車道→東新道)

11:30-13:30 曇り。気温17℃。登りで汗をかく量が減った。下りでは汗を冷たく感じる。体重減少割合も減ってきた印象。これも秋の気配だ。今年中にあと2Kg減は可能だろう。

2018/10/10

仁頃山90(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-12:55 薄晴れ。 気温15℃。2時間切り。登りで、あまり乳酸値の増加感じず、ハイペースで進む。シマリスに遇うが写真撮れず。登山道は日ごとに落葉が厚く堆積。山肌は紅葉色を増しているが、赤系が少ない。

2018/10/08

仁頃山89(東尾根→管理車道→東新道)

11:30-13:40 曇り・雨。気温16℃。昨日の雨で、山道の地表に出た木根や落葉は濡れていて滑りやすい。出発して1時間後ににわか雨に遭うが、終了時には晴れ間が大きく広がっていた。乳酸値を低く抑え気味で歩るいたので、疲労感は少い。

2018/10/06

仁頃山88(東尾根→管理車道→東新道)

11:30-13:40 晴れ。気温18℃。シマリスに遇う。登山道はナラの落ち葉とドングリでいっぱいだ。歩く度にカサカサと、足元に音が纏わりつく。1ヶ月前と比べると、汗の量も水分補給もかなり減った。明日は台風25の影響で雨だ。

台風25号

10/6 10:30

2018/10/05

川の釣り

6:30-10:30 晴れ。目的の遡上魚の群は確認できず。鮭・鱒のホッチャレ(死骸)を10匹ほど目にする。周辺にカラス多数。青空が高く、黄色くなり始めた山々と青空のコントラストが印象的。巻雲(刷毛雲)が秋を感じさせる。


2018/10/04

仁頃山87(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:10 晴れ。気温18℃。ミドルペースで進み、アオダイショウに遇う。快調。


2018/10/03

仁頃山86(東尾根→管理車道→東新道)

11:00-13:10  曇り。終始スローペースで進む。疲労感少なくて快調。