大規模な地滑り発生、全道停電


地震発生(3:07)後、発電機を保護するために*苫東厚真火力(3台、1号機35, 2号機60, 4号機70万kWの計165万kW、3号機は2005.10廃止)が解列・停止。この時、需要は310万kWあり、苫東厚真火力(3台)の発電量は総需要のおおよそ半分を占めていた。その結果、道内の電力需給バランスは大きく崩れ(総発電量<需要)、周波数が大きく低下(許容変動±0.3Hz)。そのため他の火力発電所は保護リレーが動き、次々に系統から解列。地震発生18分後、全道規模の停電に至る(ブラックアウト、Blackout、295万戸)。この間、一部負荷(道北と道東)の遮断が自動で行われたが、需給バランスを維持することができなかった模様。なお、泊原発(207万kW)の3台は定期点検中。
発電設備
水力発電所(30万kW)から電力を供給して、苫東厚真の火力発電機の再起動を試みるも、1&2号機(35万kW&60万kW)ボイラー損傷(蒸気漏れ)、4号機(70万kW)タービン付近で出火が判明(なお、コンパウンドサイクルの3号機は2005年に廃止)。また、本州からの融通電力60万kW(北本連携)は、停電により北海道側の交直変換所(自励式、函館変換所・電源開発)が使用出来ず。そこで、砂川発電所(25万kW)、奈井江発電所(35万kW)、伊達発電所(70万kW)、知内発電所(70万kW)などを再起動し、北本連携60万kWを含め、290万kWの供給力確保を目指して復旧中。なお、現在増設中の北本連携の変換所30万kWは自励式(国内初の自励式・北電、2019完予定)。
9/7 312万kW確保見通し。なお、地震前日9/5のピーク需要は380万kW。9/8 360万kW確保見通し(停電99.3%解消)
9/11 復旧見通し(1号機9月末以降、2号機10月中旬以降、4号機11月以降)
南早来1号線(275kV)電線断線あり。
岩知志線(66kV)鉄塔2基が倒壊。
配電設備
配電設備
電柱の折損、配電線断線、変圧器傾斜など多数。